「エクシーガ(EXIGA)スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
今までのスバル車には全然なかった要素がたくさんあってご機嫌ありなミニバンであり、ゆとり感のある室内が面白そうですね。
スバルからエクシーガSTIモデルが300台限定で発売されましたね~。てっきりTMSの後発売されるものだと思ってたけど、今日だった・・・
スバルが2つ目に作った7シーター。レガシィが売れなくなるような気がするこのご時勢新しい切り札になりそう。しかしこの車、MTがないのである。
エクシーガの試乗をさせてもらいました。最近の車は、キーレスですからまず、乗り方が分かりません(笑
前回給油から今回までの平均燃費表示は、10.0Km/L。で、満タン法では 9.5Km/Lでした。
EXIGAという車種である。7人乗りの多目的車で、拙者の趣味である写真撮影でも威力を発揮してくれる車だろう。
先日、1ヵ月点検の時に発注しておいたツイーターが本日入荷したので、スバルに取りに行き取付けました。
走ってるの見ねぇなぁ~(笑)。本当に売れているのか疑問。未だに2台しか走行しているエクシーガを見ていない。
その足となったのが「エクシーガ 2.0GT」。「6人で1台に乗っていけば電車で行くより安上がりで、文句も言われないだろう」ということで。
スバルに新型車ツーリングワゴンエクシーガ誕生。スバルお得意のツーリングワゴンしかも7人乗りだから驚きです。
最近、エクシーガになれてきたら、カーブでロールを感じる ようになってしまいました。
今度のエクシーガは、シアターレイアウトシートで視界が広くなり子供達も大喜び!しかも、パノラマガラスルーフを開けた時の開放感・・・。
オーストラリアでも販売されるそうです日本仕様と違っているのは、搭載エンジンが2.5リッターになっているのと、オプション設定のリアエンターテイメントシステム
試乗したのは、2.0 i-L のNAエンジン、FFです。スバルというとAWDが有名ですが、このエクシーガにはFFが用意されています。
最初に感じたことは、昔のレガシーをベースに7シータにしたなぁ、という印象でした。運転席に座った感じも悪くありませんでした。
新車が納車されましたぁ♪パチ☆(p ̄Д ̄q)☆パチ☆( ̄pq ̄)☆パチ♪SUBARU エクシーガ今回はボディの色を黒にしてみました(∩_∩)
ニューマシン、スバル・エクシーガを納車された。改めて乗ってみると、車内は静かで乗り心地がよく、使い勝手も悪くない。いい買い物をしたという感じだ。
そのような中でも感じたことは、まず、インパネ回りはシンプルであるが、ものを置く場所が意外とあり、使いやすそうであること。
スバルのディーラーに突撃。 本日の目当ては、某雑誌でテリー伊藤も絶賛してた7人乗りの新型車、エクシーガだ!
エンジンは静か。知らないうちに峠の登坂車線で、一瞬、5000回転までふれてしまった。自動車道ではあっという間に○○キロ。
現車は初めて見た。フロントガラスとワイパー周りの設計コレはミスとしか思えん、、、雨とか溜まるんじゃ、、、
昨日スバルのディーラーに行って、エクシーガに試乗してきました。ちなみにエクシーガとは、スバルが最近発売した7人乗りのミニバンです。
多人数が乗れての快適ミニバン。しかしボディーは大きくエンジンは2Lターボ。当然ヘビーウェイト。
今回のEXIGAは売れますかね?今更、7人乗りのちょいとデカイステーションワゴンです。何となくレガシー、ホンダのエアウエイブのような・・・。
黒エクシーガです! かっこいいでしょ~~~~?嘘でっす(`∀´)
ファンファンフェスティバルでスバルエクシーガの試乗をしてきました。
で、納車以来、ずっとインテリジェントモードで走っていたのだが、試しにSモードで走ってみた。すると・・・車がとても軽く感じる。
エクシーガという新しい車の性格は、このレガシーを髣髴とさせる、という言葉以上にレガシーそのものとも思えてしまう外観デザインにあるのだろうと思う。
このカテゴリではエクシーガGT(YA5)の一定期間(おおよそ1週間)の燃費を淡々と綴っていきます。
11月4日より300台限定での発売となるエクシーガ 2.0GT tuned by STI。7人全員が走りを愉しめる究極の7シーター。
納車後10日ほど経過。今のところ順調にならし運転中。ボディサイズ。。長いなあやっぱり。バックモニターがないと死角がたくさんあってなかなか怖い。
で、エクシーガにしましたが、もともとレガシィのGTに乗っていたので何となくエクシーガもターボにしました
エクシーガに高い買い物しちゃいました~(;´▽`A``ホイール変えちゃいました~♪(*ノェノ)キャーBADXのロクサーニ・テンペストダブルビジョンです♪
昨年購入したスバルのエクシーガ。 2000ccのボクサーエンジンは独特の振動があり楽しくなります。
実は・・・・エクシーガを初めてディーラーに見に行った日。幼稚園に通う下の子と2人だった。
スポーツ路線第2弾w 今回は快速7シーターのエクシーガ 2.0GTだ。SI-DRIVEを搭載してからのスバル車はスポーツモード・ノーマルモードをよく理解している。
今のところ何の問題もないし、この車に愛着を感じている。やっぱスバルの車っていいなぁ~
エクシーガのサイドビューです。やはり太ったレガシィといった感じでずんぐりむっくりしています。
フォレスターは廃車にして、エクシーガを買いました。NAのAWDです。この車は、本当に長い付き合いになるだろうと思います。
「レガシィB4:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
新しいクルマもレガシィB4です来年にはフルモデルチェンジを予定しているレガシィですが大切に乗って また全国を旅して歩きたいと思っています。
車種:レガシィB4 年式:H16年 型式:BL-5 B型 グレード:2.0GT ホイール:YOKOHAMA Super ADVAN RacingVer.Ⅱ+ハブリング
ドリフトから足を洗い、使い勝手がよく、かつ速い車ということで選んだ4代目の車。先代レガシィB4-RSK Sエディションです。
今日、代車として出てきたのは、レガシィB4でした。 うひ-(^∀^) 久々のタ-ボ付き
今、一番心引かれるセダンはインプレッサではなくスバル レガシィ B4 S402です。
B4とはいえ、さすがに4グレードあるうちの最低グレードである「2.0i」です(^^;エンジンは、水平対向4気筒2リッターSOHC 16バルブを積んでいます。
『レガシィB4』なんですけど、ただの『レガシィB4』じゃないんですよね~。如何言う『レガシィB4』なのか??‘‘ブリッツエン仕様’’なんですね~。
本日のクルマは今年5月にフルモデルチェンジされる予定のレガシィB4です。レガシィは誕生20周年を迎えたました
『レガシィ B4 2.0R spec B』 2リッターのNA(自然吸気)エンジン(要はターボ無し)です(*^^*)
レガシィB4の「GT」及び「R」の”スペックB”の試乗車が札幌に存在することを、知ってしまった。
スバリスト(もはやレガシスト?)になったのも中2からだったような気がします。やっぱ先生の影響が強いっすね~。 俺はどっちかと言えばMC前派ですかね
今日札幌から280キロ運転して実家についた。これで足は確保できた。とても運転しやすい。使いやすい車である。
その名は「SUBARU レガシィB4 RSK(D型)」僕の好きなテイストを盛り込んだ問答無用のスペシャルカーちゃんとオートマチックです。
レガシィB4』のスーパーGTモデル。私事で恐縮ですが、スバルユーザーです。そしてスバルの車が大好きです。しかし、贔屓目なしにこの車はかっこよかったです!
B4のターボは、2.5Lエンジンになった事でトルクも太く、確かによく走る。ただ、どうもクルマが大きく曲がってて軽快感に欠けていた。
街乗りの乗り心地は悪くなりましたが、以前のダンパーがバネに負けてるボヨンボヨン感とロールの恐怖感は無くなりました
そのついで?に普通のレガシィB4に乗せてもらった。ワゴンの方の助手席には乗ったことはあったけど運転席は初w
うちの車です。先日洗車をしたので、撮ってみました。2000年に新車で買った、スバルのレガシィB4 RSKです。ちなみに、マニュアルです。
4年と5ヶ月乗ってる我がレガシィB4 2.0R。今回の志賀高原行きで、今更ながらちょっと認識が欠けていた部分が見つかって・・・。
先日レガシィB4を購入した会社の方 クルマにはとても満足とのコトでしたが(私も少し運転させていただきかなり気に入りました)
ところどころの室内の質感がよくない・・・うえにミョーに室内が狭い感じが・・・まあB4だからですかね・・・シートはサイドサポートがいい感じでした。
ひさびさに我が家のB4君に“ごはん”を食べさせにGSへ。ガソリン価格にビックリ!ponta人生で最高値更新!!
スバルの飯の種 レガシィがフルモデルチェンジいたしました。外見は、先代までのイメージを一新、悪く言えばトヨタ的になったのです、(⌒▽⌒)アハハ!
我が家のB4君も満10才の誕生日を迎えました!今日、アルミを先日オークションで購入したトミーカイラに変えました。
若が新しい車を買いました!!車はレガシィB4 俵山までドライブに連れていってもらいました。
走る車に憧れて、、そして一目惚れで購入した車 レガシィB4。
そしてそれを受けての3代目がこのレガシイである。人気がないセダンをB4としてグレードもRSK(ターボ)とRS(DOHC)のスポーツグレードのみとした。
発売されて約1ヶ月経ちましたが、いよいよ乗り換えようかなーって感じになりました。今のBL5スペックBも気に入っていますが、やはり室内の広さと静粛性はいいですね
レガシィB4に乗り代わりました。グレードは、2.5i LPackage。大きく余裕のあるサイズとエンジンは長距離運転に安定感を与えてくれるかんじです。
ブログのタイトルにB4とあるのに、全然触れておらず…私のB4です。レガシィB4-RSK(BE5-C)
発注してしまいましたぁ~次期愛車 v(〃>∇<〃)v当初の予定どおり、レガシィ B4 2.0GT spec.B。色はやっぱり、カメリア(椿)レッド・パール!
初めて紹介します^^愛車のレガシィB4です!!2004年式で、この2月末で丸4年になります!!
愛車レガシィB4のタイヤを夏タイヤ(BS RE-01)からスタッドレスタイヤ(BS REVO1)に履き替えました。作業は、タイヤ館にて。2100円でした。
7年半でいよいよ15万キロ台に突入・・・10万までは速かったものの(ちなみに初年度は2万6千キロ走った)
私の愛車レガシィB4。通称レガちゃん。ターボはついていないけど、結構しっかり走ってくれます。
レガシィB4、いいっす! エクステリアに大人の香りがします。 水平対抗エンジンも珍しい。
我が家のレガシィB4。BL5F型アドバンテージラインモデル。「こんなイケメンなレガシィはもう出ない!絶対4代目レガシィB4をゲットするんや!
…ってグチはここまでにして、レガシィB4のエアフィルター交換しました。えっ?なんでって?別に燃費を気にしてとかじゃないよ。
買ってから、まだ2年と5ヶ月しか経っていないのに、既に5万3千km。愛車は2006年式スバルレガシィB42000GT。
愛車はレガシィB4 ブリッツエン2005年式である。色はもちろん、プレミアムレッド。オレンジ色っぽいブリックとブラックのツートンのレザーシート。
BLITZENはドイツ語で、訳すと『稲妻が輝く』の意味。17インチアルミホイールやエクステリアパーツは、ポルシェデザイン社との共同開発。
群馬では割とメジャーな機捜車である、レガシィB4です。最近多い2.0GTではなく、2.0のNA車です。
もう、B4溺愛ですよ。シルバー系の車ばかりでしたが、初めて所有する黒。その黒色が、また、B4に似合う。
このレガシィB4を購入してもう少しで2年が経過します!!レガシィB4BL5 B型平成16年式2.0GT
2008年の燃費報告です。車種:LEGACY(レガシィ) B4 2.0GT Spec.B燃費のあとのカッコ内の数値は、B4についている燃費計の数値です。
フジツボ レガリススーパーR です。→FUJITSUBO HP穴が空いてうるさくなったマフラーを交換しました。以前のものはアペックスの…なんか?
レガシィB4 2.0 GT スペックB WRリミテッド2004 4WD マックです!一瞬インプかと思いましたよ~w
愛車のお話。 半年位前のお話です。今年の1月に車を買い換えました。その名も『スバル レガシィB4』です。で、洗車した時の話なんですがね?
スバルのディーラーへ行ってきました☆お目当てはレガシィB4の試乗♪私は助手席でしたが、すごく乗り心地がイイ!まさに高級車です(^^)。
「レガシィツーリングワゴン:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
愛車のレガシィツーリングワゴンです。トーナメント行脚で5月から3ヶ月間の走行距離は7000kmを超えました。
レガシィツーリングワゴンです。CBA-BL52.0i Bスポーツ H18年式はい、NAです。
2日前の記事でお話していました↓の「レガシィツーリングワゴンGT-B/リミテッド」5速マニュアルの280馬力!です。
我家の車『レガシィ・ツーリングワゴン2.0GT』です。過去の記事でご紹介したとおり、右側に傷多数。。。
1995年購入、インプレッサの次のクルマは「LEGACY(レガシィ)」ツーリングワゴン(E-BG5)です。またしても水平対向
そして愛車 レガシィツーリングワゴン20GTスペックBターボ です!!しかも!!走りの6速マニュアル!!
平成10年最終型を約8年間10万キロほど乗りました。これの前もレガシィ(BF5最終型)に乗っていたので、ダンパーとスタビは移植できました。
歴代モデルを見てみると進化しているのはもちろんですが、やはりレガシィのアイデンティティというか、レガシィらしさというか、「やっぱどれもレガシィだ」と感じます
今の愛車は現行型「レガシィ・ツーリングワゴンGTスペックB・WRリミテッド」の5速マニュアルです・・・
すごい点の一例は下記。・水平対向エンジンを積んでる数少ない車種(スバルかポルシェくらい)
型はスバル レガシィ・ツーリングワゴンです。それも、1993年の初代型最終機車です。装備はノーマルターボ、インタークーラー、4WD、モモステ、5速マニュアルです
レガシィツーリングワゴンGT です♪車両本体価格30万車輌本体課税対象額30万+色々な税金などで65万円で購入!!
レガシィツーリングワゴンを買ったんだけど、ツインターボで4WDだよ!どうしてステーションワゴンなのか?って言うと、立体駐車場に入れられて荷物も載せられるから!
今回H18年式のルノーをやめてH14年後期BH最終を購入しました。
スバル レガシィ・ツーリングワゴン。その中の2.0L GT-B E-tuneⅡ 4WDです。
レガシィツーリングワゴンGT-B E-tuneⅡ です。今回のレガシィはかなり私好みの車。改造点がいいんですよ。足回り・ブレーキ周りを中心とした改造です。
かっこよくない!?色は、リーガルブルー・パールかな?ちょっとネコっぽい顔なのが気に入りました☆
アウトバック2.5iの車検の代車として借りた最新型のレガシィツーリングワゴンGTを4日間合計500キロにわたり試乗しましたのでレポートします。
その名は・・・レガシィツーリングワゴン・BPE形は上品なのに・・・走りはスゴイ街乗りなんで、スピードは出さないんですが・・・
すごく更新遅れましたがレガシィ買いました。納車されてもう1ヶ月ちょっとですが未だに内にレガシィがあるなんて実感がありません。
アメリカでも「スバル・レガシィ・ツーリング・ワゴン」が販売開始!!と言っても販売ネームは:スバル・レガシィ・ツーリング・ワゴン GTk最後のkは「カート」の意味
これはご覧の通り、「レガシィツーリングワゴン」です(^∀^)ノそして、ボンネットのダクトに注目( ゜皿゜)そう、ターボ車なんです(≧∇≦)
中古で買ったレガシィが納車になりました。レガシィ ツーリングワゴン 2.0GT現行前期型です。 もうちょっとで新型でるけど。
スバル レガシィツーリングワゴン2代目の車。中古で購入。憧れのターボ車。一度はターボ車に乗りたいと思っていて、夢を実現した車です。
我が愛車 細部まで よく考え 理詰めでデザインされていること ポルシェと同じ水平対向エンジン加えて AWD 世界一 コストパーフォマンスが高い車と思う
愛車、スバル レガシィツーリングワゴンH12年式 GT-B E-tune古い車ですがまだまだ捨てたもんじゃありません。
試乗したのはレガシィ ツーリングワゴン 2.5i Sパッケージ。全長4775mm(+95)×全幅1780mm(+50)×全高1535mm(+65)と先代モデルより一回り大きくなった。
今回のレビューはレガシィツーリングワゴン2.0i(BP5B)です。乗り始めてから3年ちょっと。色々なところを走ってみての個人的な感想です。
手洗い洗車でピカピカになった「れがこ」レガシィツーリングワゴン BG5の B型です。
我が愛車、レガシィツーリングワゴン2.0RspecBの紹介です!第一弾は、盆の中を公~開\(^▽^)/一番目立つのは、『柿本のインテークチャンバー!』
現在、スバルのレガシィツーリングワゴン2.0GTに乗っとります。その前は、GC8インプレッサのSTI5に乗っとりました。
ついに来ました!パールホワイトのレガシィツーリングワゴンで、2.0i Brightonです。
我が家の愛車 スバル レガシィ ツーリングワゴン GT-B E-Tuneは早くも10年選手に・・・しかし、そんなに古さを感じない。
今や、「レガシィ」と言えば、ワゴンスタイルとなってますが、 初代は基本セダンありきだったんで、ツーリングワゴンの名称がついていたと思います。
ランエボの前には初代レガシィツーリングワゴンGTに乗ってました。このクルマ自宅の車庫事情で少し大きすぎたかなと思いましたが
現行型のレガシィツーリングワゴンです。運転した印象はどうか?やはりその加速感には脱帽です。
唯一他社の車で気になるのが、スバルの「レガシィツーリングワゴン」です。長距離ドライブを趣味とし、車内でそのまま寝るようなことも多いファンに絶大の人気を誇る
どうせならって50万円で買った平成8年式レガシィツーリングワゴンGT-B レギュラーガソリンで乗ってますがめちゃめちゃ走ります
レガシィツーリングワゴン GT-Bこいつは、BG5の後期モデル…だからいわゆるマイナーチェンジって奴です、はい(;´▽`A``
1991年3台目の車を購入。レガシィツーリングワゴンGTのマイナーチェンジ後のモデル。この車からツーリングワゴンに乗り始めた。
さて車は何を買ったかとゆーと…スバルのレガシィツーリングワゴン!今年にでた新型です(>_<)
↑これが俺の愛車。SUBARU レガシィツーリングワゴン3.0Rなかなか、早いんですよコレ。
まぁレガシィツーリングワゴンは納車前から楽しみにしていたことだけどね
「レガシィツーリングワゴン GT-B S-edition」に決定しました。3代目レガシィの最終型で特別仕様車、しかもWRブルー。
朝9時30分、クラウンの後ろを走り、水平対向エンジンの音、レガシィツーリングワゴンが家に来ました。あのドドドという音最高です!
同僚の先輩ので、レガシィツーリングワゴンBHからの乗り換えです!!スバル レガシィツーリングワゴンBP5 C型 スペックB 5速マニュアル
という訳で、思い切って買い替えましたスバル レガシィ ツーリングワゴン 4WD GT-B Eチューン
10月14日(水)夜から愛車であるレガシィツーリングワゴンの車検時期が来たためスバルへ入庫!!新車で購入してから3年!!あっという間に経ってしまった。
そうです。 また「レガシィツーリングワゴン」っすやっぱスキーに行くには「レガシィ」だよな~って「レガシィ」ファンの方はうなずいているはず・・・
決まりました!!H17年式 レガシィツーリングワゴン 2.0R Bスポーツ ブラックオークションで落札済み、陸送手配済みだそうです。
「サンバー ディアスワゴン:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
ディアスワゴンはサンバーの乗用モデルです。かつてはサンバーディアスと呼ばれましたが、現在はサンバーの名前が外れています。
とうとうサンバーちゃんとお別れのときがやってきました。購入したH13.6~H21.10の8年間、移動手段としてはもちろんのこと
俺、「サンバー ディアス」は、結構好きなクルマです。「バモス とサンバー どっちが良い?」と聞かれると迷ってしまう。
スバルの「サンバーディアスワゴン」今乗ってるアトレーと同じ部類の軽のワンボックスなのだが、あらためてこの車をよく見るとその広さに驚いた。
以前から欲しかった軽ワンボックスカーサンバー・ディアスワゴン。荷物が積める軽自動車が欲しかったのです。
トヨタ&ダイハツとの提携で、真っ先にリストラされるかと思っていたサンバーのディアス・ワゴンが復活しました。これも一度は検討した車種です。
世界に誇るスーパートランスポーター!!その名も「スバル サンバー」※正式名称…「スバルサンバーディアスワゴンスーパーチャージャータフパッケージリミテッド」
ずっと気になっていた給油計。今までいろんな車に乗ってきましたが、まったく気にしていなかった給油計。
その名はスバル サンバーディアスワゴン スーパーチャージャー!中古で平成17年式を3万キロで購入。一般の人には見向きもされないマイナー車。
いうわけで試乗の結果次第ですが、軽箱への乗り換えを決意しました。普通車からの乗り換えなので心配すべき点は・・・
ディアスワゴンは、もともと軽トラ系ワンボックスのお仕事用タフネスカーをちょっと手を加えてファミリーカーとしてもいけるようにしたもの。
やっとディアス・ワゴンの走行距離が30000kmに到達しました2003年3月からちょうど6年での達成です
時には竿のセッティングを行うので、ルームランプの明るさは重要になってきます。サンバーのルームランプはというと・・・暗い(^ ^;)
では新いんぱる2号車のご紹介です。 TW1型 サンバー・ディアスワゴン スーパーチャージャー 3AT
着くとショールームの前に新車のサンバーディアスワゴンが!ビレットグリルを装着して、内装がタフパッケージのシャイニーシルバーメタリック。
スバルの サンバーディアスワゴンって、後ろに、エンジンが付いていて、運転席の足回りは広々よく、軽ワゴンで旅行している人はも必ずこのサンバー系のワゴンだ。
今月1日から乗ってる、サンバーディアスワゴン (SC 5MT 4WD)ですが、燃費は今のところ、14.5km/l前後で推移しています。
現行(18年式)サンバーディアスワゴンタフパッケージのSC付き4WD車です。
サンバーディアスワゴン!本日を持ちまして、受付終了!生産終了となります・・・。(なお4ナンバー、バンは、まだ継続販売されます。
私の愛車は、スバル(サンバー)ディアスワゴン、タフパッケージである。NAの3速AT、アジュールブルーパールという車体色だ。
中はやっぱり広々!驚いたことに新車特有の匂いがほとんど気になりません。消臭ルーフトリムが効いているのかな?
「ステラ:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
嫁さんの新しい車が来ました、スバルの『ステラ』です。ホワイトデーの お返しには まだ早いですが 色はホワイトパールです♪
購入してからはずーっと調子もよく心配はないけど娘もいつも乗る車だから点検はちゃんとしとかないとね!!
29日のことですが、スバルの軽「ステラ」が納車になりました。 シンプル・・・ですねぇ。間近で見るとけっこう背が高い。
車種は、スバル・ステラ。この車は、ちょっと気になっていた車なんですよ。なぜかって?リアのデザインが、かっこいいんですよ。
その間に借りたのが、写真のかわいい軽自動車。最近は水川あさみさんがCMやっている、スバルのステラです。
そんなわけで我が家にやってきたステラです。一番安いモデルだけに新車でも二桁マンなんですけど(笑)
代車は「スバル ステラ カスタム スペシャル」レンタカーだそうです。エッセ君と違い、室内は広々となっており、運転とか慣れるのに時間がかかるかも?
スバルのステラカスタムです。軽はダイハツやスズキ等が大半を占めてるなかで車を見た友達は「なんでスバルなの?w」と口を揃えて言うけど気にしないことにする
以前ちょっと前フリした車を結局買ってしまいました。スバル ステラ リベスタS AWD ラピスブルーパール
待ちに待った「スバル・ステラ」が1月17日にようやく我が家へやって来ました(^o^)丿
家庭用電源で充電中です。一充電航続距離は80km。最高速度は100km/h。
その修理が終わるまでの間、レンタカー屋さんが用意した代車がこれ。スバル ステラカスタム。外装の違いはフォグランプが搭載されたぐらい。。。
スバルのステラに乗せてもらいました。スバルの軽というと、存続が危ぶまれる存在で、ある意味貴重な体験になったのかもしれません。。。
ステラ・カスタムがやっときました。今回、グレードはRSで、色はダークバイオレット・パールそしてもちろん4駆!エンジンはスーパーチャージャー搭載
今日は福岡スバルで「ステラ」を見学。 水川あさみさんがCMやってる車ね。あの豚がたくさん出てくる・・・。
朝乗った印象としては予想以上に出足が鈍いでした。少し回転数を高めにすれば良いのかなぁ程度に考えていたのですが、3千まで回さないとまともに発進しないです。
ステラ リベスタ です。またスバル車ですね^^スバル車七台目です^^一応、スバルお得意の限定車です。プレオに比べて、音静かっすね。重たくなったわりに、力あるし
ちなみにスバルの「ステラ」という車です。一番グレードの高いカスタムRの特別仕様車(リミテッド)の黒。
スバルが電気自動車ステラを発表しました。やっぱりR1eでは小さいですしね。そこに主要諸元表がでていたので三菱のiMiEVと比較します。
ニュースリリースにスバルステラシリーズを改良特別仕様車「Black Interior Selection」発表があってモカブロンズが入ってました。
このステラの特別バージョンのリベスタにも、REVESTAとREVESTA Sがあるんだけど、軽の値段としては高いよぉ~~~!
1500ccのスバルのインプレッサからスバルの軽のステラに買い換えました。いわゆるエコ換えでしょうか?
今年の6月から愛車になった、スバルのステラカスタム通称テラちゃんですw
やっとの想いでババの車決定しましたぁ(⊃∀`* )勝利はスバルのステラに決まりました。
昨日から代車生活を送ってます。現在売られている国産車でイチバン大きいランクル200から国産最小規格の軽自動車スバルのステラに・・・
乗せていただくと音はとっても静かで加速も良いです。最高速度100km、1回の充電で80km走ることができます
スバル ステラのオーナーさん実はステラの内装にはイロイロな模様があります。(気付いていると思いますが・・・)
五代目(五台目)はスバル(富士重工)の軽自動車、ステラですカラーはシャンパンメタリックです。画像だと色がわかりにくいですが(^^;
私の愛車:スバル ステラカスタムRです。愛称は『スー君』と言います(*´∇`*)お見掛けしたら可愛がってください。
ステラが新しい恋人になって、早一週間。ここで、”第2印象を”。夜運転するのは、月曜日が始めてであった。
富士重工業は平成19年1月16日、「ステラ」に女性をターゲットとする特別仕様車「LX インテリア セレクション」を設定し発売した。
スバル車やし、ステラ大好きやったしもう飛び上がるほど嬉しくって嬉しくってうきうきしながらお家に帰ってきました。
SUBARU STELLA L-Limited写真だと、ピンクっぽく見えますが、 特別色 コーラルオレンジメタリック 新色なんです
4月4日に我が家にやってきた スバル ステラちゃんが 走行距離2,000キロ到達しました。(月)にとりましては ハイペース!
我が家にまたまた新しい仲間がやってきました スバルステラ リベスタSでーーすヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
今の所、オールスバルの最後の軽になりそうなステラです。NAエンジンですがお買い得仕様がでました。
スバルのステラ リベスタに乗ってる人いませんか?あの車いいなぁあたしね、スズキのワゴンRって好きじゃないんですよ
旦那様の通勤用&釣り用?の車・・・スバルのステラです。。。旦那様の車ってなってますけど、旦那様のお父様名義の車・・・です(^_^;)
スバルさんのステラに決定。今までのクルマもスバル車だったし、定期的に10項目無料点検なども実施してくれているので、クルマに無知な私も安心。
もう少し調べると,スバルの「ステラ」ってのがありました.あまり見かけないです.値段をみると,ワゴンRやムーブに比べ同様のスペックで少し安い設定
ステラのターボに乗ってるとか言ってる人がいるらしく、気になったので会ってきた。そして乗せてもらったw
ステラは2009年度は170台の生産とのことで、予想よりもぐっと縮小されたようです。2010年の生産も200台の模様です。
買ったのは、スバルのステラ。中古ですが、18年式で走行キロ数も少なめで、全体的にとても状態の良い車です。
ステラは乗り心地はいいです。しかし、シフトレバーの位置、足で操作するサイドブレーキ上記はプラド、サンバーと違うため若干戸惑いがありました。
ステラ50thアニバーサリー特別車の見積りをしてもらいました。う~ん。 私が買う訳ではないけれど特別車でなくてもいい感じかな。
ガンダムSEED DESTINYで殉職したエクステンデッドのステラじゃない一番好きなんだよねでもなんでスバルなんだろう顔がスポーツタイプのがかっこいい
まぁ、そんなこんなで新車でステラを買います!!!①今の車は買ってから8年経つ②べびちゃんが産まれる
父はスバルの“ステラ”に乗っている。母は車を運転しない、入院も長くなり、たまには動かしてやんないと。と思い、エンジンをかける。
ステラのモカブロンズ出たので、買いたい車は決まったんだけど、問題はいつまでスバルでステラを生産してるのかってこと。
やっときたぁぁ♪そうです♪車♪スバルのステラ待ちに待った車♪とりあえずずっと社用車を乗っていたので自分の車って言うのがまた嬉しい
購入して約1年です買い換えを決めてから一年くらい色々試乗して、やっぱりスバルに落ち着きました
「レガシィ:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
LEGACY富士重工業のフラッグシップ車であり、ツーリングワゴンに関しては日本を代表するステーションワゴン
車検から帰ってきたレガシィ、今日で納車からちょうど3年です。3年間での走行距離は52925km。
レガシィ(BH5D 2002年式 GT)で行ったわけですが、 …素晴らしい!!!! なにが素晴らしいかと言いますと…切りがないので省略しますww
いつの間にか新型レガシィが発売されていました。コンセプトモデルからの大きくなったなぁ~という印象は変わらず。その分、快適になっているようです。
先日、レガシィシリーズが一部改良されて新登場しました(^o^)目新しいといえば、新装備の“アイサイト”ぐらいでしょうか?
昨日は3年間連れ添った愛車のレガシィとお別れをした。中古車買取店のJacに売ったのだが、驚いたことにもう売りに出されていた。
デトロイトモーターショーで新型レガシィがヴェールを脱ぎました。とは言ってもアメリカ向けのセダンだけの様ですが。こ れ が 新 型 レ ガ シ ィ で す
SUBARU LEGACY であります。もちろんGTは買えません。2.0iのアドバンテージラインという最近出たばっかりの50周年記念モデルです。
「一体どんな動きをするのだろう?」と思っていたレガシィ「Eye Sight(アイサイト)」に乗せてもらいました。
ボチボチ公開間直に迫ったBP/BLレガシィのエアロが完成してました。まだ塗装前ですが、U山氏の許可が下りたので、写真を公開。
フルチェンジして、馬鹿みたいに肥大化したレガシイ。セダンはレクサスGSにそっくり。
車はツーリングワゴンの2.5GTしかも18インチタイヤ付きのSパッケージでした。ハイパワーターボの実力はどんなものでしょうかねえ。
これがこの代最後の特別仕様車となるのでしょうか?スバルはレガシィに特別仕様車スマートセレクションとプレミアムレザーリミテッドを発売しました。
俺はそのつまり、アレです!!I Love レガシィです。GT4でもレガシィに乗ってます!今回はダートでドリドリ!っていうか、なにやっても滑るやん!!
はいっ! 5月20日にフルモデルチェンジした新型レガシィが、ついに納車されました。 今回のカラーは濃い目のブルーです。
景気の良いときならまだしも、不景気な今の時代…2500ccからの設定、価格…そして何よりエコ的な訴求力の希薄さなど『苦戦』するのでは??と心配になったりもしました…
旦那がほしいと言ったレガシィにしました知り合いの方に、お店を紹介してもらってかなり値引きしていただきましたw【やったー!】www
そんな同日、個人的に気になる地元メーカーのSUBARUから「新型レガシィ」が公開されました。
ボディサイズ(北米仕様)は、全長4735mm×全幅1820mm×全高1505mm。全幅の広さがやはり目立ちます。クラウンよりも幅広やん……。
あちこちそこそこイジってますがお気に入りはマフラー。アイフェルのブラックステンマフラーです。
レガシィディーゼルエンジン発売 ■と言っても、欧州の話です。スバルさんは、世界初の水平対向ディーゼルエンジンだと豪語しています。
とうとう新型レガシィが出てきました。エンジン3.6Lってでか過ぎませんか?サイズも全長4735mm×全幅1820mm×全高1505mmだそうです。
今日は国道で渋滞中にNewレガシィをみました。日本カーオブザイヤー『特別賞』だそうですね。SuperGTに参戦を開始しましたが、まだまだこれからでしょうか。
このデザインでは、日本で売れないかも…。全長4795mm、全幅1820mm、全高1500mmで、現行レガシィよりひとまわり以上大きい。
現在開催中のデトロイトモーターショーで発表された『LEGACY Concept』。全長4795×全幅1821×全高1499mm、ホイールベースは2750mm。
現行の6気筒モデル「3.0R」の先代モデル。先代モデルは、「ランカスター」専用にアルシオーネSVX以来の「ボクサー6」が用意されていた。
レガシィといいます。2代目です。中古でけっこう古かったんですが、程度がとっても良くて安かったので実車見たら即買いしました。
レガシィ B4 ボンネットに1.5cm程の凹が2ヶ所。ツールアクセスもしやすい場所で通常なら30分程でリペア完了するデントです。
今回は納車されたばかりの新型レガシイに乗ってきた。お~高そうなレガシイだな・・・間近で見るのは初めてだが、先代のBL型と比べるとかなり大型になっている。
次期レガシイと思われるコンセプトカーがUSモーターショーで発表されましたね。サイズは現行型より一回り大きくなりました。
さて、つまり、トヨタが後ろにいるということは、レガシィも失敗作になる可能性もあります。そんななかでたS402…格好良すぎです!
乗ってみたらこれが良いではないですか!しかも4駆でこの値段。買うしかないな・・・。家族会議の結果レガシィに決定しました。
3週間預けていたレガシィが戻ってきました。マジで嬉しい・・・・・・・・自分が思っていた以上に綺麗に直っていて・・・・・・・・・
賛否両論ある新型レガシィ。。サッシュドアじゃない。。リアハッチやボンネットのアルミ部品がスチール製にコストダウン。。
レガシィ2.0iのグローブボックスは、なかなか使い勝手が良く、色々と小物を入れるのに重宝している。
勿論私もできるだけ2000~3000回転の間で安定させて走らせることで燃費改善に努めています。
ということで乗り換えたのは、写真にある車。なんだかわかりますか?レガシィのランカスターといいます。型式BH9
面白そうな新機構があったので発表会にお邪魔して新型レガシィを見てきました。もっとも興味があったのはやはりエンジン関係
今日は、レガシィのバッテリーを交換しました。 夏になって、エアコンをつけるようになったら、 一気に電圧が下がってきた
きっとターボなしの2.0Lなんてしれているだろうと思っていたが、パンチ力はないけど、意外と高回転の伸びが気持ちよく、咆哮する音が楽しいですね~!
2代目レガシィは販売の中心がワゴンでしたので、セダンはなかなか貴重な存在。しかも平成10年式の最終モデル「C型」。
レガシィB4の給油記録 一回目の結果で正確かは疑問ですが、燃費は思っていたよりも良かったです。
「レガシィコンセプト」、デトロイトオートショーで遂にベールを脱ぎました。(写真はこちらのSUBARU公式サイトより拝借)
8年GT-Bに付いている純正マフラーを6年GTに、6年GTに付いているアペックスのマフラーを8年GT-Bに付け替えるのです。
新型レガシィのコンセプトが海の向こうで発表されたようです。いったい何が起きているのか、にわかには理解しきれません。
外観は…ターボ系のフードのせいで、OUTBACKと認識しづらいかも。普通のOUTBACK比-25mmの車高のおかげで、腰高感はありません。
なんとなんと、まだあった。レガシィの写真です。このアングルだと、ステアリングに付いたパドルがよく確認できます。
納車から6ヶ月たった。やっと慣れてきた感じがする。トルクと回転数のつながりがわからなく、はじめはぎくしゃくしていた。
確かに、僕が今乗っている、先代のレガシィに比べ、成熟度が増した感じは、短い区間ですが、試乗してみて感じました。
今のスイフトに乗るまではずっとスバルを乗ってきました。新型レガシィへの乗り換え可能性は限りなく0%です。なぜなら、MTの選択肢が無いに等しいから
昨日の、レガシィ リコールの件です。。。 とりあえず、SUBARUディラーへ連絡してみました。
昨今の原油高騰等や財布と相談してNAの2.0i Bスポーツにしました ボディカラーはリーガルブルーパールです
試乗もしないで(MTがなかったし、試乗が混んでいたから)展示の黒を見ただけだけだったんで納車で自分の白車両を見て、「でかっ!」と感じました。
スバル・レガシィは現行型かその一つ前が良いね。できる限り5ナンバーか、それに近いサイズで...。と言っていた開発陣の言葉を思いだします。
中古車のBPレガシィ2.0R(C型)が7月に納車されてから3ヶ月が経ちました。車にもだいぶ慣れ
レガシィBHは、「燃料蒸発ガス抑止装置(キャニスター)」の大気開放口が製造時に開放されてないものが、あるんです。
スバルのレガシィカッコイイですね!僕が大人になったらレガシィぜひ買いたいですね(おいおい、金稼げるようになってからな)
今度のレガシィは、車体も大きく室内も広くなって、かなり出来がいい感じに見受けられました。とにかく、助手席と運転席側の間隔が広くなって圧迫感が全然無い。
その次期レガシィと言われるコンセプトモデルがデトロイトでお披露目となりました。当初のうわさどおりの拡大ボディー。そして6発3.6Lエンジン。
最近の雨で顕著なんですが・・・愛車レガシィのワイパーの調子が悪いです。調子が悪いというのは、拭き取る時にガコガコいうんです。
気持ちよく走るようになったので満足満足。他に劣化した部品交換とか細々と費用がかかりましたがこれで当分、楽しく走ってくれそうや。
レガシィ及びアウトバック、いよいよ発売ですね!こんどは2.5リッターNAで、CVTがようやく搭載されましたね!いつまで4ATを引っ張るのだろう・・・と思っていましたが
さて、私のレガシィは、GT-Bなので当然ターボがついていますが、標準ではターボメーターがついていません。(ふつう純正じゃついてないか?)
レガシィB4の2回目の車検を受ける。今回は自分でユーザー車検にて実施する。今日は陸運局の検査ラインを見学した。
わたしの愛車、レガシィの排気ガスの臭いが気になったので、ディーラー系の車屋に持っていきました。
エンジンをかけると「キュー」、ハンドルを切ると「キュー」と、ヒトを振り向かせることが急に得意になってしまった家のレガシィ。
新型レガシィについて早速色んな意見が出されてるようなので、僕からは一つだけ。あんなに盛り上がったフェンダーはレガシィには似合わないんじゃないだろうか。
レガシィを買ったお店は、ストリートライフさん、担当はYYさんで、すっごくいい人でした。納車は8月の盆前でした。
CMはあまり評価していませんが、実際にスバルの販売店に行き試乗する事でレガシィの評価は大きく変わることは間違えないと断言できる。
6月に車上荒らしに遭ったボルボ・850クラシックから、スバル・レガシィGT-B E tuneに急遽、乗り換えました
平成5年登録の初期型だけど加速性能とか荷物スペースの広さとか考えたら良い車です。オマケに走行距離も少ないです!
お子様フル乗車可で居住性が確保されていて、そこそこのパワーもあるってのは、レガシィしか思いつかなかったのね。
先週うちにスバルのレガシィ(ちょっと古いワゴンの奴ね)が来ました。
予約した新型レガシィの納車が待ち遠しい~フレキシブルタワーバーの評判がかなりよいみたいで、自分もつけようかな?って迷っちゃってるよ。
「プレオ:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
スバルのプレオ・・・4WDとオートマのみ付けました。その他は安いまま・・・。昨日納車されました。小さいのですが、新車の臭いがプンプンです・・。
一番気になっていた、プレオのヘッドライトの黄ばみ。カーシャンプーでは落ちないし、水垢?とか、油膜とかで、にっちもさっちもいかない状態。
突然ですが、車を買いました!SUBARU プレオ ネスタ GスペシャルMR-S、インプレッサワゴン、そしてこのプレオ ネスタ。。。
ブルーが定番のスバル・プレオくん♪写真はXiaostyleで撮影したので、若干色味が違いますが、良く見かけるミズイロです★
お久しぶりに家族の車 スバル プレオネスタ RG(スーパーチャージャー)の車検に行ってきました。
ハズレだなぁ~!(ーー;)2年前にデフのオイルシールの件でスバルに直して貰った前にラジエーターの滲み?
ヤフオクで買ったものが今日到着しました~♪それは。。。プレオLS-リミテッド マイルドスーパーチャ-ジャ-♪
以前会社の後輩とプレ男で走っている時の会話『プレ男のオートマ滑らかで良くね?』『そおっすね!CVTですもんね!』
今日は結局仕事が休みになったので、プレオでドライブ慣行!!・・・の予定があいにくの雨。ピッカピカに磨いてくれた車屋さんごめんなさい。
ヤフオクで安く落札して今にももげそうだったエアロをダンナがばっちり直してくれました。 ちょっと悪そうな顔になりました。
予定していた。スプリングを交換しました。まずは、手間のかかる、フロントから、フロント交換だけでも、朝から昼までかかりました。
クルマに関心がなく、乗れれば良いという考えのオーナーさんが乗るスバル「プレオ」が入りました。
私の愛車「スバルのプレオ」産後に乗ろうと思ったらウィンカーが点かず、ハザードも…
プレオのバッテリーを、交換しました。結局、何にしたのかと言いますと、ACデルコの、メンテナンスフリーバッテリーにしました。
スバル プレオRM 4WD 平成12年式・43000Km走行・ワンオーナー・ディーラー車流星号の通勤の足として燃費やら・メンテがてら使ってました、2度目のプレオRM4WD燃費報告
プレオの車検です!久々に軽の車検でした。いつも4駆ばっかで、でっかいタイヤやかた~いボルト
弟に貸してるプレオRSは、5MT のスーパーチャージャーで、走りもスタイルも、これほどヨーロッパの香りがする軽自動車も珍しいと思います。
そんな中ユキヤお勧めの車は~!「スバル プレオRS」です!理由を端的に書きますと~・スーパーチャージャーのトルクフルな加速
スバルの軽自動車は他のメーカーにはない4輪独立懸架サスペンションですこのサスのおかげで普通車並の乗り心地を維持しています
さて、流星号の買った中古車スバル プレオRM 4WD現在ラクティスの代わりにプレオが通勤に使用中です
我が家のプレオ君が4回目の車検を迎えました。新車で購入後9年が経過し、走行距離は約5万キロ
プレオのオイルとエレメント交換に挑戦しました 今まで自分でオイルの交換はしたことがなく店任せでした
中古で購入したプレオLS平成12年式走行距離26000キロです。操作系では、ステアリングの切り角が意外と少ない、ドア・ステアリングに少し重さを感じます
プレオが年明け車検だ。新車から乗って丸7年。子供が二人になった我が家にはどうかな~、というわけで、背に腹はかえられぬ。
プレオ 平成12年式 エンジンチェックランプが点灯だが、外部診断機のX431で診ようとしたが対応してないのか、アクセスできなかった。
9/21 給油132.2km走行 10.49L給油 燃費12.6km/Lでした。・・・微妙です。
ウチの子になったプレオ やっとみつけたRSの4WD-5MT このタイプでMTは本当に希少種で、今ネット検索かけても道内では出てこないはず。
我が家には家庭の事情によりスバルプレオが二台ある。父プレオと母プレオである。この車を買うときは経済性とスタイルでこれになった。
先日、コントロールバルブを交換したプレオが帰ってきました・・(汗)同じ症状で、エンストはしないということです・・
今日ついに我が家に軽自動車がきまーす☆スバルのプレオです^^彼のお友達から譲り受けました
何を基準に選べば良いかわからなくてかなり悩んでます。渦中の車というのが…車種:スバル プレオ年式:平成11年型走行距離:約80,000㌔
新しい子が仲間入り! 本日納車でした。スバルの軽自動車、プレオちゃん。あたしのエクスちゃんは健在よ?これは旦那さんの通勤用。
それが画像1の車『スバル プレオ』(H10年式)。これまであまり関心が無い車だったが、乗ってみると意外にキビキビと走りストレスを感じない。
代車は同じスバルのプレオ。自宅まで乗ってきた感想は、んん?今まで体験したこと無いような加速感
初めて自分で運転したクルマはスバルのプレオです。今回は大学への通学で乗ったのでおよそ40kmほど走りました。
パンフレット集めて、検討した結果、プレオが。゚+.(o´・ω・`o)+.゚。イィ!ということで、スバルへGO そしたら、ちょうど中古でいい感じのがあった
新車で購入して早8年たちました。この5月に車検を向かえます。グレードはLS シングルカムですがいっちょまえにスーチャーついてます。
代車はプレオ。軽自動車です。もうちょっとマシなのが来るのを期待していたのですが・・・ミラーを手で調整しなければならない車に初めて乗りました。
買った車はスバルのプレオ(中古で60万)車検証とか色々書類を見てたら名義が何故か俺名義。んーとつまり車税とか車検は私が払うのですね?
プレオでここまで本格的に走ってるヤツはそうはいないだろう。別にレーサーを志願してるとかそ~いうのじゃない。
トッポの代わりの車がやってきました。今度の軽はスバルのプレオ。年式はH15年と比較的新しいものの、すでに8万キロ走ってるので立派な中古車
先日も少しだけ触れたが、我が家のスバルプレオも14万キロオーバーで少しずつ手を入れている。
走りすぎですよね・・頑張ってますよね・・愛車プレオ(スバル)がなんと173000キロいきました!!
先だって、通勤車であるプレオのドラシャフ交換をしました。 はっきり言って、大変でした( ̄▽ ̄;)
プレオのタイベルを交換してからというもの、アクセルを遠慮なく踏み込めるようになった。そしてオレはふたたび「スピード狂」になっちまったw
「 プレオちゃん by スバル 」ですが、我が家に来て 早3年と3ヶ月。 既に2度目の車検を迎えて 現在 ドックに入っています。
タイミングベルトとドライブシャフトブーツ交換・・・タイベルは結構面倒くさかった><;
最近プレオというスバルの軽自動車に乗っているのですが、燃費がどんなもんかと思い、ここ2回の給油で大まかな燃費をだしました。
平成15年式の最終モデル。マイルドチャージャー付き660ccエンジンもさることながら、実はプレオは発売当初から好きだった車の一つ。
近くのスバルまで、レガシーで牽引してもらいました。原因は、アイドリング状態を保つバルブモーターの不具合でした。
入院です 私じゃなくプレオがです おととい車検を終えたばかり しかし今日はエンジンがかからない
車の調子が悪い。いったい何度このスバルのディーラーを訪れただろう。もう寿命かな?毎日50キロ以上走っているしね。
ガラスの割れたレガシィの代車として用意してくださったプレオ。なぜかスバル続き。好みをよく知っておられる!(ただ単に空いていただけかも?)
SUBARU PLEO RS(RA1-EL7K) H14 E型/FWD/5MT/ABS年式のわりに凹みや大きな擦り傷もなく、とても綺麗です。
長年にわたりカプチーノを乗ってきましたが、ついに車を乗り換えました。今度は、スバルのプレオRS-4WDです。スーパーチャージャー仕様で、CVT7速です。
先週、私が普段仕事で乗っているプレオのオイル交換をしました。(5000キロごとに交換)
丁度プレオに適合する純正置き換えタイプのスピーカーが、半額となりお手頃価格で売りに出ていて、我慢しきれず買ってしまいました。
362キロ走行で26.45L給油なので13.7キロ/L。前回よりちょっと落ちました。走行は近くの買い物から中・長距離。走り方はそんなに変わっていません。
なんですが、96000走って、初の故障。お店の人に、珍しいですね、今までオイル漏れも無かったなんて…って言われたようです。
我が家のプレオ。寒くなってきたから燃費が悪くなってきた。まあ、どんな車でも冬場は燃費が悪くなるけど、うちのプレオは特に悪くなる。
やはり、アンダーステアが強いです。エンジンは、4気筒なので静かですし吹けあがりはいいです。CVT7速のシフトは、峠では楽しいです。
親の車 スバルのプレオ RA1 借りてるんですが、エンジンがごぼごぼいいます。高速の合流で加速する時とかノッキングのような感じ。
「フォレスター:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
土曜日、フォレスターのホイールバランスをとりに、お店へ行ってきました。
東北巡業の時にやっぱりマニュアルモードがあった方が楽しいかなーと思ったのでSUBARUのFORESTERに決定。
フォレスターS/tb-STiII 4WDワゴンをハイトにし、クロカン4WD色を取り入れた新感覚のSUVとして97年 2月に登場しました!
フォレスターSTI助手席に乗せてもらいました確か・・・ 265ps 38.5kg!! ←凄すぎです!
車検のため愛車フォレスターを預けていましたが、今日我が家に帰ってきました。車検は高いですね~ 法定費用込みで12万円。
スバルのボクサーエンジンにあこがれていたのと、後姿のプリンとしたのが好きだったので、フォレスターを購入しました。
フォレスターが帰ってきました。スバルに代車で行ってから交換。ガソリン満タンにして返さないとダメなのよね~。
フォレスターのSTIターボです。専用の内装、エアロパーツ、ノーマルよりローダウンされたサスが全て標準装備でお買い得でした。
先日スバルのお店に「フォレスター」の試乗に出かけました。スバルの車造りが好きでずっと乗りたかったのですが、ナゼか今までスバルの車を所有した事が無い・・・。
オイル交換作業がいつ完了するか分からないという事で、用意してくれた代車は・・・フォレスター AIRBREAK(エアブレイク)でした。
あれやこれやとトラブルの多いmyフォレスター。10万キロを目前に、またしても悩みの種が出てきました。
自分と同じ車種のフルモデルチェンジを買っていた!SUBARU NEWフォレスター後ろ姿ですが、こんなにもモデルチェンジ!
私はラジコン輸送用にスバルのフォレスターを乗ってます。が、最近どうもハンドリングがおかしい… あちこちで見てもらい、原因はブレーキローターの磨耗でした
なんだかなぁぼってりした感じ今までのレガシィに比べるとスバルらしさがないっていうか
現在の我がフォレスターは・・・ こんな感じΣ(・ω・ノ)ノ!フロントフェイスだけ見ても、納車当時と比べると結構ぉ~変化してるように見えます
愛車フォレスターが車検から帰ってきました~。うーん、やっぱコッチだな♪代車のNEWフォレスターに比べると、明らかに乗り心地悪いし、ロールするし、静粛性無いけど
スバル フォレスター。 中古車です。H14式のX20、走行距離33000km。修復暦なし。
ニューフォレスターが置いてあり担当者が試乗いかがですか?とのことで暇だったのでATのターボとNAと両方試乗した
愛車フォレスターの後右のタイヤが少しつぶれているのに気がついた。その場で空気圧をチェックしたら、やはり、通常の半分以下。
フォレスターのことなら全て即答で答えてきた。この時8割がたフォレスターに決まった瞬間だった。
現在4年目、62,500km走行 。1ヶ月程前からリアの足回りからゴトゴト音が鳴りだす。
オールシーズンタイヤは予想以上に安定したものだった。晴天の日とほぼ変わらぬスピードで走行しても、車の挙動が不安になる動きを見せずリラックスして運転出来た
私の人生4代目となるクルマ、フォレスター号です♪平成16年式、4年落ちで走行距離3.3万キロ、もちろんターボ付の4WDです♪
R2は☆1個だったけどフォレスターは4個に。☆ってエコカー減税に関係あんの?中古は関係ない?分らん・・・
フルタイム4WDシステムでお馴染み、スバル「フォレスター」です。車高が高くて乗り易いクルマなのですが、足回りはだいぶトヨタの影響を受けているように感じます
ところで、愛車のフォレスター号、肘掛の部分が気に入らなくって 交換してみました♪まずは、ノーマルの姿。
先週の土曜日に納車されたばかり!!いろいろな車と迷ったけど、二人で選んでフォレスターに決めました。
ニューマイカーのフォレスターXSです。DOHC 2L ボクサーエンジンはかなりよいです。
黒のフォレスターがうちに来た日だ。思えば、去年の1年車を買おうと思い立ってから長かった。
今年の1月16日に納車となった“フォレスター”です。自身6台目となった車は、初のスバル車!
スバルの店で、フォレスターを見てきた。外観の第1印象は可も無く不可も無く無難なデザインやな。個性的な部分が全く無いような・・・
走行距離も1、000キロを超えたところで、改めてフォレスターのインプレッションを書いてみようかと思います。
これまでは、スバルのフォレスターっていう車に乗っていたのですが、今回買ったのはレガシィという車です。思えば5年間、いろんなことがあったなあ。
フォレスターにナビをつけました。「きれいについてる」とノーリはご機嫌ですが、きたなくつくことって、あるの?
1年乗ってみてどうかというと、、、高速道路でスピード出さなくなったね(゚∀゚;いや、元々安全運転ドライバーだけどさ。
愛車のスバル・フォレスターのBピラー付近から金属がぶつかるような「チッ、チッ・・・」という異音が気になりだして3ヶ月。
今回のフォレスターは今流行りの雰囲気に仕上がっている。がしかし、スバルの個性が失われていると思う。スバリストには嘆かわしい事実かw
今日 新しい車がやってきました。 スバルのフォレスターです。最近の車って凄いね
メーターが29,999キロを指してたもんで思わず撮影。約2年で3万キロか、結構走ったもんだ。しかしフォレスター、飽きないクルマ。
ボボボボボ・・・。このエンジン音・・・!と振り向くと。。。やっぱりスバル車だ。。。フォレスター。うちの前の車。
東京と仙台を何往復したでしょう。箱根・草津・新潟などなど、色々走りましたが、彼はまだまだ元気です。故障も1度もなく、頑張っています。
フォレスターは、今回が初めてかもしれない。 外環も含めて、結構長い距離を乗ったのだが、さすがにターボはパワフル。
ホーン交換!!息子の愛車も納車後一ヶ月が過ぎました、本日一ヶ月点検&オイル交換をしました。
昨日の夜、高速を走っていたら、助手席側のタイヤあたりから「ゴー」といいう異音
お願いしてあったコーティング作業も無事終わり昨日の午後、とうとうNewフォレスターが手元に来ました(^^)。
はい、やっと納車されました。まあ中古ですが・・。まずまず満足です。前がパジェロJr.だっただけに、ほぼすべての面で勝っております。
結論としては、・車内に入ってくるロードノイズの量が増えた・ハンドルに伝わる振動が増えたという効果が体感できました。
スバルの『フォレスター2.0XT(5MT)』です。納車はもうちょっと先ですが、とりあえず、こんなの
スバルの営業マンが新型FORESTERを乗ってきたので試乗させてもらった。個人的には垢抜けて良くなったと思います。
試乗してきました。かなりいいっす!シートヒーターは暖かいし、シートポジションは電動で動くし運転もしやすい。
7年落ちの中古やけど、 走行も7万やし、まだまだ走るから全然OKっスわ!しかも知人の人に頼んで格安で買えたんでチョ~お得な買い物でした。
「フォレスター貸して」って言って借りてきた黒いフォレスターです。 普段はレガシィーに乗っているので、運転席の高いフォレスターはチョッと新鮮な感じです
フォレスターのオイル漏れですが。。。無事、直ったようですただ、帰宅しボンネットを開けるとまだオイルの臭いがしています
新しい相棒はフォレスター。エクストレイルと迷って迷って迷って、結果、金額的なところもありフォレスターに決まりました。初のスバル車です。
いま車にはまっている。スバルのフォレスターというやつだ。本当は嫁さんの車なんだけど。
H9年に購入したフォレスター(SF-5 A型)はとても気に入っており、ずっと乗り続けたいと思ってました。
カタログ上の燃費は、12.2km/L走行距離 2300kmでの平均は・・・10.1km/L10・15モードの80%くらいですね^^
トヨタ臭のキツい最近の物意外はスバルのクルマはほとんど好きですがフォレスターはダメでした。だって、カッコ悪いんだもん
フォレスターの納車からはや1しうかんが経ちました。が、どこにも行ってなので中々画像がアップできません。><
10万キロまで秒読み。思えば7万8千キロから約一年。乗ったんじゃね?なかなか。
新しい2人の車は、スバルのフォレスター。クロススポーツでターボ付。燃費が悪いから、買った後もハイコスト。
「サンバー:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
今はセラモパワーっていうエアクリに両面テープで貼り付けて、燃費向上・パワーアップ・排ガスのクリーン化をさせるモノを試してます。
我が愛車「サンバー」トランポなんでうちばりなんて「剥がしてやるー」思いっきりやってしまいました。
実はこの車はSUBARUのサンバーという車種をベースにカスタムしています。
サンバ~くんのキ~を回したら「グッ・グッ・グッ・グッ」ん?~、おいおい、そりゃないよ~!ってなっちゃいました。バッテリ~が寿命がきたみたいでした。
①車検の満了何日前から受験できるか?30日前とのこと。今回は満了日が3月30日なので、2月29日から検査可能とのことでした。
スバルのHPによると、77年5月から82年9月まで生産されていたサンバーです。私のサンバークラシックの2世代前のサンバーです。
というわけで愛車サンバーなんですけど、先日無事オドメーターが55555.5kmを指したので記念age 思えばここまで長かった
ヤフオクで発見したのは、昭和51年式の古い軽トラック。その名は「スバル・サンバー5(ファイブ)」。
仕事の相棒 1991年製 スバルサンバーKS3新車から 675000キロ走りましたLPとガソリンのバイフューエルです
クーラント不足とエアかみが原因でヒーターが効かず、寒いおもいをしてました(*^_^*)愛車のスバルサンバーです。
『サンバー5は、バンパーだけ拡大した360cc規格の車体』と書きましたが、厳密には間違いであったことが判明しました。
ただいま、550サンバーのエアコン修理中。なんと走行23万キロ!オーナーさんは、これ以降の型に乗り換える気はないそうです。
サンバー計画。第2章 予備検査の巻。絶好調のこのお車、車検も一発合格。なんと、へットライトの光軸すら狂いなし。
サンバーのシートカバーですが、こんな雪対策を行っています。(他の方が行っていることのパクリですが・・・)
最近サンバーを購入した仕事仲間のサンバーカスタムのためにホイールを譲渡したため、新たにホイールを用意することに。
「東方見聞ロック」の帰り道、高速の料金所にて突然エンジンが停止すると言うトラブルを起こした愛車サンバー。
先日、サンバーの1年点検してきました。当たり前ですが、どこも異常なくオイル&エレメント交換のみで終了。
この車を初めてみたトキゎ『ぉぢぃちぁンヵー』ゃと思ったヶド、乗ると意外に広くてまぢ気に入っとったぁ♪♪
Myサンバーはスクラップ行きになったはずですが(この軽トラメチャ速いやん!!直して乗るわ(^^)うそっ( ̄□ ̄;)!!やめときっタイベルもクラッチも限界やで
昨年7月に車を買った。10数年落ちのポンコツサンバー。嬉しくって名前を付けた「Nobivan ケッパコ1号」。たった半年で1万キロ以上を走った。
廃車にするキャラバンに代わり新車が来ましたスバルのサンバーバン ディアス です車のナンバーは豊楽恒例の電話番号と同じの120です。
スバルサンバーにキャンパーを載せて試走を繰り返しました。まずはノーマルで。やはり長距離を走るにはリアも少し下がるし不安。
このサンバーの最大の特徴は『リヤエンジンによるフロア高の低さとフラット感』が印象に残る。
スバルサンバーは、JAと提携しているためか、JAで買うと確かこの辺の位置に「営農サンバー」という文字が入っていたような?
此処で、秘密兵器のエクストラローの出番。私のサンバーは、4WDで5速+EL付きでOPのデフロックは無し。
代車は、SUBARUのサンバーっと言う、軽のワンBOXで しかも 2名乗車ww(後ろは、始めからイスが無くフラット状態)
RR方式のサンパーです。この方式を採用しているのは、サンバー以外では少数のスポーツカーだけである。
まさかの3ナンバーとは恐れ入った。しかもこのモデルには排気量の大きいドミンゴは存在しないのでエンジンは軽規格660ccのままだろう。
サンバーをあぜ道で運転する機会を得た。サンバーはスバルの軽トラックです。今の軽トラックはダイハツのハイゼットです。
スバルサンバーポルシェと同じリアエンジン・リアドライブの素晴らしい軽自動車間違えなく『名車』デス
富士重工(今はスバル?)も技術があって好きです。で軽トラのサンバートラックにしました。トラックは本当に使い勝手が良いです。
「マツケンサンバ」じゃない「スバルサンバー(バン)」(おやじ~)買い替えで新車来ました。(リースだけど)
私のところにやってきた時点で約10万キロ走ってました。NA、キャブ、RR、5MT、重ステ。当然窓は手動式。辛うじてエアコンつき。
今日は、絶好の花見日和になりました。サンバー君も桜をしばし堪能(?)しました~アップの顔に映る桜がイイッ!・・・ぐふふっ(~mm~)(´▽`)/~~
サンバー後期型、、、絶句!!だよこれ、マ・ニ・ア・・・しかしさぁ~このデザイン、前から気になる軽自動車だったけど、本物目の前、、
サンバーを入手してからはや3ヶ月が経過・・・。外観のパーツとは別に中古車としては”お約束”とも言える消耗品交換による”初期化”を実施。
男の乗り物、サンバーくんは出来る男を選ぶ。出来る男なだけにタイヤ&ホイールは鉄チンとプライで十分。
営業車と称して乗ってる車がこの昭和41年製のスバル・サンバーだった。360ccのエンジン搭載、後の荷台にシートがあり
それで遊び車を思い切って乗り換えました。道楽者の宝箱、軽1BOX!
今日は親方の仕事の友、『サンバー号』(←車)のオイル交換をしましたぁ~。去年の秋に中古で購入したサンバー号・・・。
セルモーターがいかれてしまったので、中古のセルモーターを探すことに。なんせ、12年前のサンバーっす。簡単にはみつかりませんでした。
なんと悪魔くんが最新型のサンバーを買ってしまった。しかもMTのスーチャー付き。管理人のU-12号に憧れてサンバーを買ったに違いないっ!
ちなみにスバルのサンバー(チャージャー付)自家用はこれ1台なので新車購入したそうです2枚目のキャリーはうちの仕事用です。
我が愛しの「通勤快速サンバー号」の馬力が徐々に上がりつつある.別にスーパーチャージャーを取り付けるなどのパワーアップをした訳ではない.
今日のレポートはスバルサンバー(TT2)のエンジン乗せ交えです。エンジンオイル切れでエンジン焼き付きです。
俺、「サンバー ディアス」は、結構好きなクルマです。「バモス とサンバー どっちが良い?」と聞かれると迷ってしまう。
今回の代車は、多分一番グレードが低いサンバーの5速マニュアルです。もちろんAMラジオしか付いてないし、集中ドアロックもリモコンも無しです(笑)
私の仕事の相棒は、軽トラックのスバル・サンバー君です。ずっと軽トラ欲しいなぁと思っていたのですが
数週間後家に「納車なったぞー」と軽トラで乗り付けて参りました。外に出てみたら・・・サンバーじゃん!
たまには、サンバーもちょっとドレスアップしてみよう!ということで、手を加えました。ジャーン!アルミホイール装着です。
入れ替わりにやってきたのが最新型にしてたぶん最終型のスバル サンバー バン(TV2型)。ナンバーは人生初の希望ナンバーで380(さんばぁ)
女房と車1台を共用してましたがやはり不便が生じるので、薪運び及び通勤用として中古の軽トラでスバルのサンバーを購入しました。
サンバーバン・中古。これで現在家にある車は(奥さんが乗っているのもだから)スバルが2台。
仕事中でもサンバーが気になり仕事に集中できなくなったのでサンバーに会いに行きました(仕事抜け出してゴメンなさい)(-_-;)
「スバルサンバーバン!」奥さんには何も言わず、勝手に買ってきた車ですが、な~んにも文句を言われませんでした。
サンバーってガソリンがなくなりそうになったら、何かランプ点灯するの?
オルタネーター→変化無し・IGコイル→変化無し・フューエルポンプ→変化無し・スローカットバルブ→変化有り少し暗くなりました
サンバーK153二号機の近影です!とりあえず機関はほどほどになったので、公道復帰させようと思ってます
やはりスバルのサンバー「ディアス」5MT、スーパーチャージャー付、4WD これが私のカーライフ必要条件!
ついに 決定。。次なる我が家の愛車は スバルのサンバー(^。^)y-.。o○毎年 この時期になると 支払 支払と頭を悩ませる私===
18歳で普通免許を取得して以来サンバーはいつも私のそばにいました個々の解説は改めてにしますが私の青春時代を駆け抜けたこの9台のサンバー達
自分は生涯初の車を購入。そんな自分が選んだのが平成5年、スバルのサンバーディアスクラシック。軽のワンボックスだ。
先日の東北道でサンバーの二代目のかわいいバンにあいました。360ccのツーストの車、360ccだから、軽のはずだけど白いナンバーでした。
スバルのサンバーです。スバルのKトラ事業も撤退らしく、このモデルで最後でダイハツと合併してしまうようですのでスバルとしての最後のモデルを手に入れました。
止むを得ずに新古車として販売されていた現在のスバルサンバー『ディアスクラシック』を購入し、快調に10年近くを無事走ってこれたのである。
すっかり馴染んだサンバーノーマル状態ではあまりにスパルタンなのでコツコツ快適化を進めてまいりました。
今日はサンバーしかあいてませんでした。【感想】・リアエンジンの背中越しの音に違和感が。音もこもるし。
我が家にSUBARUのサンバーが来ました。新車です、ピカピカの。納車になったのは先週の話ですが
サンバー納車して3日目。ギヤチェンジ時の「ビヨ~~ン」サウンド、遠いハンドルにもだんだん慣れてきました。
「インプレッサ:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
ボンネットなど前面部が歩行者への衝突を吸収する車体が高く評価され、この賞を受賞したのです。流石「WRC」で鍛えた自動車です。
マシンはインプの中でも一番?早いと言われるスペックC 初めてのインプだったので楽しさ半分怖さ半分でした。
フルモデルチェンジとは言え、ここまで劇的に違うスタイルになった車って無いですよね。スカイラインでさえも、ここまでは変って無いですもん(^^ゞ
インプレッサのパーツ取りつけ終わりました。 今日の10時半ごろに車を預け、12時半には終わったとの電話。
ては実は旧型インプレッサSTIを見たかったから行ったんですよね。アルの目的の車は【インプレッサWRX STI】(GC8)でして。
ロングホイールベース、ショートオーバーハングのインプレッサWRC2008は、操縦安定性の向上を最大のテーマにシャシーの開発が進められた。
スバルの車は人生で初の試乗です。インテリアも、なかなかすっきりとしたデザインで日本車の中では結構好みなデザインです。
2.0Lの専用高出力エンジンを搭載し、STIの専用パーツを装着して、気取らず・気張らずにSTIの「走りの世界」を堪能できる仕様としている。
乗り心地がいい、この装備で値段は安い。各種サービス(ガラスコーティング・5年間オイル無料、)付き。
私の愛車、インプレッサWRX(GC8B)。最初の登録年は平成6年・・今年5月で登録15年目に入ります。
サーキット走行をし始めた頃、このインプレッサ(GDB-A型)のブレンボーキャリパーに相当な不満をもった。
またまたwインプレッサですいませんwスバル・インプレッサWRX STI spec.Cですww
先日、インプレッサのリア周りをちょっと変更。まず、ずいぶん前にヤフオクで手に入れていたエアロを装着。
3代目となったインプレッサに乗ってきました。 グレードはWRX STIではなくS-GTですが・・・。
現行型新型 インプレッサ を( ̄ー『+』)発見!!(。・_・。)「試乗しても良いですか?」と聞き一緒に行ってたお友達と試乗♪
インプレッサStiの走行距離が1万Kmを超えました。購入して約13ヶ月。娘の受験のためスキーを控えたためでしょう、思ったより時間がかかりました。
インプレッサWRX STI (GRB) Real Sports Damper specMR もてぎ走行テストしました。
このインプレッサの素材の良さといいますか筋金君やタワーバー・アンダーバーの組み合わせにより車の動きが変わる点です
インプレッサ WRX Sti (GDB)ラリー仕込みのこの車、め~ちゃめちゃ速いです。ってか、加速が凄い!流石ターボです。
この前接触事故で内側に曲がっていたバンパー取り替えにスバルに。入院中の間は代車はシルバーカラーのインプレッサ
代車を用意してくれました。それがインプレッサ ワゴンです。1.8ℓのGBというグレードです。これが運転しているとホッとするくらい、いい感じなのです
ペターソルベルグが優勝しました。当時、その映像を見ていてインプレッサに無性に乗りたくなりディーラーへ試乗しに行きました。
インプレッサのプラグ交換は少々骨が折れますが、クロスロードではよく作業しますので慣れた作業のひとつでもあります。
インプレッサのかっこよさに嫉妬をしてしまう今日この頃です。エコだ低燃費だハイブリッドだ騒がれてますが俺から言わせりゃ何だそんなもん!ハイパワー!!高回転!
ついに出てきた現行型インプレッサのスペックC!専用色に黄色が追加されました
弟が乗ってきたのは「インプレッサ WRX STI」馬力は300PS超トルクは40kgm超マニュアル前進6速のクロスレシオだそうです
スターレッド→ランエボⅦ→FD3Sと乗り継いで、今は、このインプレッサに乗ってます。かなりぶんまわるエンジンだと思います。
Impreza WRX STI が納車しました。本当は『 日が良い。 』という理由で日曜日の納車予定だったのですが、都合で土曜日にお願いしました。
今回でインプレッサは3台目の掲載ですが、インプレッサに関しては初代~現行まで、試乗しましたが、本当に良く出来た車だと思います。
俺の車はスバル インプレッサ♪たまには庶民の気分になってみたくて小さめの車を買ったぜ
せっかくなので新型インプレッサに試乗してきました。試乗車はインプレッサWRX STI 色はWRブルー・マイカ。
我が家にインプレッサが来てからちょうど丸一年が経ちました。今まで故障や不具合はまったく無く、軽快なハンドリングを楽しんでいます。
本日渡された代車は、IMPREZA ANESIS 1.5㍑の4AT_AWDでした。GDBなんて代車ではまずないでしょうね( ̄ー ̄;
この車・・・スバルの「インプレッサ」という車なのです『WRC』という国際ラリー選手権(ラリーのF1みたいな感じです)で大活躍した車です
愛車はインプレッサWRXのワゴンです。興味ない人にはマイナーらいしのですが、レガシィの走りを追求したバージョンといった感じです。
しばらくインプレッサをリフレッシュに入院させてました。まずブーストメーターを入れて3連メーターをセット
いいタマを見つけたので先月末に買ってしまったインプレッサが納車.中古ですが,OZホイールやら,HDDナビやら,ウーファーやら,
インプレッサを購入してから今月29日で6ヶ月になろうとしています。その前に、今日朝の通勤途中で30,000kmを突破いたしました!!
ついにインプレッサのドライブシャフトブーツが破れた。こないだオイル交換したときは大丈夫だったのになぁ…
トランポのつもりで買い換えたインプレッサですが、ワゴンのくせに180SXよりもカートが乗せにくいことが判明しました。
昨日、待望の新車が我が家にやってきました~♪スバル「インプレッサ」でぇ~ございます(^O^)/
マイ車(*^u^*)3月の中旬に頼んで、3月の30日、ついに納車になりました。 フロントのアップ、何の車だか分かります??
走りの印象である。・加速感 2リッターのターボということで、当然パワフル。しかし、低回転域でのトルクはちょっと薄い感じがする。
エボのライバルと言われる”インプレッサWRX Sti”の試乗をしてきました 感想を一言でいうと「乗りやすい!」
6年半ぶりに私の元にインプレッサが生まれ変わって帰ってきます。6月27日に無事ナンバーが付けられて、私のインプレッサWRXが誕生しました。
土曜日にインプレッサを車検に持って行きました。今年でインプは今回で3回目の車検。7年間乗ってます
私はC型のGGAですが、どうもF型のGGAの見栄えが好きになれなかったのですが、生GGA-FのWRブルーはイカツイ感じで非常にかっこよかったです。
今回はスバル インプレッサです。特定の年式、グレードが気になると言うわけでもなく、インプレッサ全般が気になります。
今日、インプレッサS203を見た。初めて見ましたがフェンダー凄く出てますね~。
10~12月の間に今度行われるインプレッサの年改で、セダンタイプを追加されるらしいね。
メーカーオプションはレカロシート、ディーラーオプションはCDレシーバー、フロアマット、トノカバー。色はスパークシルバーメタリックです。
平成16年式インプレッサSTiバージョン。試乗したときにはとんでもない車だとおもいました。まるで固まりごと曲がっていくかの様な剛性感。
そこで、もうちょっと、SUBARUインプレッサWRX STi A-Lineについて印象を書きたいと思います。
昨日、親戚の車SUBARUのインプレッサ(WRX)に乗ったあの車は、すごい…さすが一般車とは、乗っている時のGが違う…
7月10日は、インプレッサWRXが納車された日です。あれから1年も経ったのか~という感じですね~今日までの走行距離は1万5000km程度。
愛車インプレッサの12ヶ月点検に行ってきました。エンジンオイルとフィルター交換を追加して点検が終わるのを待っていました。
手動アクセル・ブレーキ、オートクラッチの付いたインプレッサです。スイッチの感度が悪くなってきた為、本日プッシュスイッチに交換です。
自分の愛車はスバルのインプレッサです。乗り続けて早4年が経ちましたが、特に問題なく西へ東へと走ってくれます。
ついに本日、インプレッサで国道デビューを果たしてきました!前だけじゃなくて後ろにも車いて、信号待ちからの発進なんかエンストせんか
スバルが2011年頃、4代めとなる新型インプレッサを発売予定だそーです。走りにかけてた分は燃費やら環境性能やらに再分配され、新型ではCVT+低燃費を予定
スバルのインプレッサ。まず、1500ccのSOHCに試乗。こちらは、エンジンの音の中に、高音がノイジーで気になりました。
燃費悪いよTT 大体8.5km位。街乗り主体過ぎるので仕方ないのかな。まあ運転はしやすい方なのだろうけど、スバル車の癖は相変わらずですな。
「なんちゃってsti」は、車が水平なまま、コーナーを曲がっていく感じ。「レールが有るみたいだ。」と思った。素敵だ、インプレッサ。
これからずーっと付き合っていくことになるであろう方に会ってきました。お相手は、IMPREZA WRX 2003 V-Limited いわゆる涙目インプレッサです
今年はスバルのインプレッサがグランプリに輝き、米保険団体衝突安全性テストでも最高評価を獲得している。
平成14年10月11日~平成19年 4月23日に製造されたGDBインプレッサにリコールの届け出がありました。
ずっと気になっているクルマがある。600台限定で、480万9000円もする国産車。そのクルマの名まえは、「スバル・インプレッサ S204」。
「R2:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
随分前から気になってた愛車の整備を休みのうちにやっちゃおうかと思い,雨の上がった午後から作業開始~.
で、R2とはこんな車です。(写真1)グレードはRの4WD、CVTです。
この前、購入したスバルのR2です。まあ、普段は俺が乗るんじゃないので気にはしてません。
友人の会社の車の話です。スバルのR2を会社で使用しているのですが・・・2ヶ月掛けて、燃費の計算をしたそうです!!(マメダァ~)
予算的な都合もあって、結局弟が決めた車はスバルR2でした。デザインは上品でとてもいいですね。
代車の選択肢は、スズキ・ワゴンR(たぶん初代)、R1、R2だ。どれも興味があったが、スバル車でドアが4枚ついているR2にした。
せっかくリアスピーカーつけたのに、「音」が、出ないのはつまらんぞぉ(´・ω・`)ショボーンと、言うわけでさっそく配線作業です。
注文後1ケ月以上かかって、やっと納車されましたスバルR2 type-Sです後ろからのスタイルが結構お気に入りです
R2に乗り始めてもうじき半年になります。私にとって初のNA軽でありスバル車です。これまで乗ってきた車とは全然違う!ということを思い知らされました。
スバルの R2が 欲しいので 行ったら二台ありました・・・これは オレンジ系の 色です
スバルR2(初代)です。有名な「スバル360」の後継車で、エンジンはリアに積まれ、初期が空冷、後期が水冷だそうです。勿論排気量は360CCです。
スバルR2。走行距離4760kmのほぼ新車。プレオを買う時に、迷った車種の1つに乗る機会が来るとは。
「名車スバルR2 3ヶ月の命」 スバルR2、知り合いから6万円で買った。濃紺メタリック 空冷2サイクル2気筒 ソレックスツインキャブ
スバルR2。久しぶりのR2だねぇ~♪以前はぁ~リヤからの画像でしたわぁ~♪実用的なのかどうなのか…わかんな~いフロントトランクゥ…。
スバルR2 なかなかユニークなフォルムでしょ。かなり賛否両論分かれるデザインのクルマです。でも、私はそんな所が気に入りました!(一番安かったし^^)
目をつけてたのは、SUBARUのR2ちゃん。軽です。お父上が「新車になんて乗せられない」と仰るのと、資金の問題から問答無用で中古。
今年の4月にやってきた我が家のぶーちゃんことスバルR2。購入時の走行距離は、約20,000km。
そして私の愛しい愛車がスバルのR2です☆始めは単に新車で安いから買ったんですがいつの間にか愛着がわいてしまいました。。。
スバル R2 オレンジ! (´・ω・`;A) アセアセ オレンジを否定したバチが。。。見ていると、オレンジもいいかなって思っちゃった♪
その中で軽自動車部門の第一位が、スバル「R2」のRのCVTで17.2km/lだと言うんです。( ゚д゚)ポカーンうちのぶたしん、ドンズバ仕様です。RのCVTだもん。
今回もスピーカー関係です。さっさとリアスピーカーを取り付けちゃいましょう。とりあえず、予備知識が無いので情報収集です。
代車を用意してもらったらR2でした。ちっこくて丸っこくて何かカワイイです。乗ってみたらいかにも軽自動車って感じ。後ろの席は狭い。
スバルにR2を代車としてリクエストした。スバルは軽自動車から撤退を表明しているので、一度も乗った事がないR2にしたわけ。
”R2のCVTのNA乗ってる。10年前免許取得して新車探しに行ったら見た瞬間に即決した。
なかなか、レアなスバルのR2がマイカーです。。気にしてみると乗っている人も多いのですが、気にしないと気づきません
選んだのがどこか分からないメーカーのアルミホイールにヨコハマの型遅れのタイヤ。去年のモデルなんですが、性能的には十分です。
気になっていたスバルR2をついに撮った!!現行のじゃなく、360ccの頃のやつだ。高畑勲の「おもひでぽろぽろ」に主役級で、出てたやつだ。
車種はスバルのR2です。今日でちょうど一週間ですね。おおむね満足しているのですが、ハンドルが小さくて細すぎると感じたので、ハンドルカバーをつけてみました
こんなん買ってみました。スバルのR2です。最近はエアコンからビタミンCが出るらしい?シートは何かアミノ酸が含まれてるとか?
スバルR2スペース重視ではなくてスタイリッシュな軽自動車というコンセプトのようです。
私のセカンドカーのスバルR2です。本当はR1が欲しかったのですが、予算の関係でR2になりました。
購入して3年近く経ち、そろそろ細部がいかれてくる頃。何せ年間2万キロ以上は乗るのだからどこかおかしくなってもしょうがない。
そういえば、R2がビッグマイナーであのきょーれつなグリルがふつーのグリルになってしまいましたね。
スバルにR2というクルマがある。一般的に知られているのは「平成のR2」だが実は「昭和のR2」が元祖。
小回りのきく軽自動車燃費もいいやつスバルのR2です16年式の中古ですが なかなかよく走ります自動車保険も安くなりました高速料金も安い
交換したほうがいいと言われていたんですが、いざ行ってみると私のR2は後期モデルなので10万キロ無交換でOKなんだそうです。
先週宮ヶ瀬に行った時に見かけた、スバルR2。後から駐車場に入ってきたのですが、「ポンポン・・・」言いながらやってきました。
紹介します。スバル R2です。この車に乗ると美肌になれます。
2stはバイクメーカーでないとやはり駄目じゃ。(360スバリストに怒られそうですが)そういえば、昔同じ事を言ってR2を売り飛ばしました・・・。
通勤に使っている「スバルR2」の燃費が、最近少しよくなったようで、22~23km/ℓくらい走ってくれます。
愛車のスバルR2を買ってから、2年と約4ヶ月が経ち走行距離2万9千キロで最初のタイヤ交換となりました。
年式不明(多分昭和50年式)のR-2です。軽自動車の車検証はちょっと前まで、手書きでした。
知り合いからスバルのR2という車を格安で紹介してもらいました。中古で55万。色は青で、やたら新車に見えるほどピカピカ。
やっぱりどうしてもクルマの必要性があるとのことなので、中古で買いました。すごく条件のいい車体が安価で手に入ったので満足です。
あまりに古い車の写真 でも フィアットに似てて 好きだった車 こうやってみると もっと可愛がってあげればよかった。。。って思う
スバルR2の事が。親父さんがR2のNAを所有していて大変使い勝手がよくてコストもかからず、最高ということでした。
納車してもらった中古車を乗り回してます。名前は「R2」まだ5200キロしか走行していません。これがなかなか良く走ります。
自分の愛車・スバルR2が年末商戦に向けてマイナーチェンジを敢行しました。顔つきとしてはちょっとおとなしくなった感じがするな。
CVTでNAなのに、ゼロ発進時がすごく軽快に走る車です。ETC取り付けのため数時間だけ代車を借りています。
最近、街中でR2を見ると女性がドライブしている姿を見かけます。R2が女性に人気な理由があるみたいですねぇ~
愛車の R2(スバル)を 昨年の4月頃から乗っています。もうすぐ 1年ですね~ あっという間です。
買いましたよ。車。22日に納車でした。新しい車はスバルR2の特別仕様車「Refi」ちゃんです^^
二十歳の頃乗っていた愛車スバルR2学生の頃、俺より5つ上だったバイト先の社長の息子がくれた車だ。
R2を新車で購入して3年が過ぎ、そろそろノーマルが飽きてきました。
スバルのR2をレンタカーで乗ったので、その試乗記を。5日間で800Km。 高速あり、山坂あり、住宅地あり、渋滞あり。
かなり以前ですが、初代R2 に乗ってました。もちろん中古で… もう 二十年くらい前(笑)街を走ってると、みんなが振り返る。。。
中古車なんだけどね。でもいいの。現行車よりも前モデルの方が好きだし。新しい車はスバルのR2。収納と視界の悪さ以外は大満足
私はスバルの軽自動車、R2に乗っているのですが、街中で色違いをよくみかけます。よくあるのは、水色、赤、たまに白、黒ですが、こんな金色っぽいオレンジは初めてですね
18時頃に代車が用意出来るという事なので、ちょっと時間をずらし19時にJOMOへ。VIVIOと同じスバル車のR2でした。
私の愛車 R2 ちゃんですが。来年の3月で5年目に入るんです。先日バックライトが切れているという事がわかり、本日ディーラーさんに行ってきました。
我が家のスバルR2の走行距離です~(^o^)軽乗用車ですが普通車並みの乗り心地スバルが自信をもって販売した軽なのでしっかり作ってます♪
ちょっと修理を依頼している間、1時間ほど代車のR2に乗ったので、その感想を。◎良いところ 何といっても剛性感。
スバルの軽自動車の歴史は長い。このスバルR2はスバル360の後継車として1969年に発売された。
業界人も知らなかった事実!!スバルR2が突然変異で生まれた軽カーでは無く、デザインに拘るユーザー層の為に送り出された軽カーだったことを♪
車買おうと思います!!決心しますた♪b車種はやはりスバルの「R2」で友に言って本来出来ない予約させてもらいました♪b
「R1:スバル」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
写真は展示してあったR1です。デザインのみで言うならば、選考の対象になります。お尻のデザインも横から見た形もそそられます。
「グリフォニー 夜王ブラック」を履きました 「スバルR1」です。ボディカラーといいマッチングだと思います。
直4DOHC+スーパーチャージャー+AWD(4WD)で160万円也。軽自動車としては高い金額ですが、これだけのスペックならお買い得なのでしょうか?
軽自動車生産から撤退するスバルですが、そのラインナップの中に「R1」という3ドアのモデルがあります。
娘っ子がスバルR-1に乗って訪ねてきた。試乗車になっていた新古車とのこと、走行距離は4000キロほどだと、これから調子が良くなるころだ。
前荷重作ってブレーキ残し気味にステアリングを切り込むも、155の極細タイヤのせいか小さいストロークのせいかあんまり曲がらず・・
SUBARU R1(S)ですが、フットレストが装備されていません オプションにも未設定;;フットレストが無いと左足が不安定で落ち着きません
待ってました!遂にR1がマイナーチェンジ。実はR1の記事は3回目。それだけキニナルんです~。R1にスーパーチャージャー、バンザ~イ!
R1の試乗車発見 さっそく乗ってきました。乗ったといっても、点検の待ち時間をつぶすため、近くのラジコンショップへ行っただけ。
代車でR1借りてます。運転席助手席のみ人が座れます。後ろの席は荷物置きですね。
名車スバル360のイメージを持ってきているのに、この顔のせいで台無し。でも逆に言うと、顔さえよくなればR1にも売れるチャンスはあるんじゃないかと思う。
月日の過ぎるのは実に早いものですね。我が家の新人スバル・「若者R1」が納車されて、もう6ヶ月、無料点検の案内状が来ました。
先日の報道にもあったように、富士重工業が軽自動車生産から撤退するようです。そうなるとやっぱりR1も生産中止になるのかな。
友人から、R1なんて車、見たことも無いし、殆ど売れない 車だから、止めたほうが良いよきっとそのうちに生産中止なんて事になりそうだよ!、との忠告を受けました
ちっこいクルマはしんどいです。まぁ、R1は長距離乗るクルマじゃないってことが良く分かりました。
R1が無事に納車されました!!R2は最後ピカピカに洗車してお別れでした・・・。率直な感想は、「がばいよか!」小柄なボディですが、動力性能全く問題なし!
東京から洞爺湖までを走行した電気自動車「スバルR1e」を偶然にも札幌市内のスバルディーラーで見る機会に恵まれました。
調子に乗って、ちょっとR1を運転させてもらったんですが、なかなか他の車とは雰囲気が違い、ちょっと戸惑ってしまいました。
スバルは軽から撤退して、ダイハツからOEMで供給を受ける事が決まっています。これは最後の特別仕様車となる可能性が高いです。
スバルR1は現在受注生産のようで、その為工場から出てきたままの姿のため、状態がメチャクチャ良いです。
日本車の中で、もっともかわいいクルマの1台。デザインは、元アルファロメオのデザイナーが監修なんだよね
新型フィアット500(写真1枚目)があちこちで大好評なのを見るにつけ、「なんで話題にならなかったんだろう?」と思うのが、「スバルR1」(2枚目)。
我が家で唯一の若者?は「スバル軽のR1」なんです(^ゝ^)。「老人ジラ爺」夫婦と「老犬ジーラ」の老人家族なので「若者R1」
スバルのR1を知ってるやろうか?まぁ普通に売ってるから知らないというワケやないと思うけど、実際走ってる姿を見たことある人は少ないと思うわ。
売れてないと言われるスバルの軽でも特に珍車候補「R1」この車は、事実上2ドア車ゆえ非常に限られた層なためか 街で見掛けるのは、4ドア(5ドア)の「R2」
台車がスバルR1です めちゃめちゃかわいいデザインです。丸っこいけどどことなく味がある四隅に張ったタイヤとフェンダーラインがかっこいい
今日はお休みだったので、先日から外していたフロントグリルを取り付けし、余ってるアース線でアーシングの残りをやる事にしました。
先日少し触れていた車を色々考えた上で、購入しました♪スバルのR1です。(下記の写真)大きさは少し解りにくいですが、かなり小さいです。
さて代車で借り受けたのはR1。ブログでもR1eを散々褒めちぎったので、R1の試乗は役に立ちますね。
注目の(?)ワースト・デザイン賞にスバルR1が輝いた。ワースト・デザイン賞になるとは、実にトホホな話であろう。
そんなわけで僕の元にSUBARU R1 Sがやってきました。色は黒(オブシディアンブラック・パール)漆のような深い黒です。
頼むぜ相棒!! ハイヨ!ということで、営業車を初公開。スバルのR1です。「なんでR1なんですか?」とよく聞かれます。
サミットにむけてのCO2削減洞爺湖キャラバンにR1eが参加。ここのところ電気自動車というと三菱のiMievばかりで、たまにキワモノ系でエリーカが出てくる
H15年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー“R1e”を、ほぼそのままの形で市販化したモデルが「R1」です。
名車☆スバルR1(^-^)b軽自動車とは思えない~高級車なみの基準でつくられてるんだよねっ(^^)d
遅くなりましたが、スバルR1を買いました。これは先々週の話です。んで、一番不満だったオーディオにメスを入れました。
SUBARU R1に「アルカンターラ仕様」という本革使用内装の最高価格のものがあります。ステアリング、シフトノブ、シートなど.......
代車はなんとスバルR1のATスーパーチャージャー仕様でした。豪華!ヘッドライトはHID!この顔は好みが別れるんでしょうね・・・。
候補1:R1(S)スバルが誇るプレミアム軽自動車。Sにはスーパーチャージャーを搭載し文句なしのトルクとパワーを発生。
なんとなんとマニアックな人気を誇るR1が2010初頭に絶版となるみたいなんだ。 涙R1は2005年1月に登場したスバルの軽自動車だよ。
愛車はちなみにスバルのR1ちっこくて可愛いそして一番の決め手は愛犬に似てるからと言う単純な気持ちで購入
前から気になっていたスバルR1です。軽なのに4気筒で4輪独立懸架、見るからに空力特性が良さそうなボディでカッコいい!(個人的感想
デカール中でしばらくの間インプちゃんが留守になるということで、我が家にスバルのR1ちゃんがやってきました(代車ってことですな)
このR1は“小さいところに価値がある”っていう時代とはある意味逆行した大胆なコンセプトから設計されたクルマです。
かわいいなローズピンクわいいかわいいっかわいいっかわいい
このR1、個人的にはスバルの車の中ではデザインが一番いい車だと思う。
R1とR2の実車を見比べてみて・・・確かにR1のほうがかっこいい。でもさぁ、2ドアだよ?後部座席なんて人は乗れないじゃん。
スバルR1。まさにパーソナルシティコミューターといういでたち。
・気になっていた発進加速については合格。右折でもたつくことも少なかろう。・中間全開加速はやはり不足。ただiの5MTよりわずかに良いか。・インパネには感動した。
朝10時にR1がやって来ました><嬉しいよー:;早速、一人で初ドライブに!!この瞬間をどれだけ夢見てきたことか・・・。
黒のR1の後ろをず~っと一緒に走っての通勤だったの。出会える偶然がとてもうれしくてなんかいい事がありそうな一日を予感させる。
普段スバルR1に乗ってるのですが…ふと思ったんですよ。「軽なのにタコメーター付いてたんだ…。」
今まで何台も車を乗り継いだけど、三年乗ったのはこいつだけだった。 新しい車が月末にくると同時にこいつとお別れ。
ついにスバルから正式発表です・・・・・・R1とR2は10年3月で生産終了ステラは11年6月で生産終了
今回ハンドル権を得て長距離を運転させてもらった車は,現代版てんとう虫と称される,SUBARU R1である。
嫁の名前は『SUBARU R1』ちょっと色黒で小柄な体、でもきびきび走る元気な翼。でもって可愛らしさとかっこよさを兼ね備えた、ステキな子です。
んでこのR14ドアのR2は売れてるけどドアのR1はほとんど見ない(ファイター南井←この横断幕知ってるかな?)
あちこち走ってる途中でスバルの営業所が2箇所もあったのに道路から見える範囲にはR1は1台も停まってなかった。
昨日、某所の駐車場でバッタリ!いや~確かに小さい!全長めちゃくちゃ短い!ほとんど2シーターだなあ。
まじめにR1が欲しいです。中古で購入しようかな・・・。でも、もしかしたらもうすぐ登場するかもしれませんね。
ひさしぶりに気に入った軽が、このR1のタイプS。よくみたら、今まではインプレッサくらいしかあまり印象になかったスバルだった。
R1を購入したのは、近頃のガソリン高騰のせいもあるが、スバルが軽自動車開発から身を引くということも大いに関係する。
めでたく納車されたR1なわけですが、オーディオレスの上にオプションもベースキットのみの最小設定。さてと・・・どしよ?
フォレスターを預けて代車をまわしてもらったらR1登場。喜び勇んで乗って帰りがてらいろいろチェック。ちなみにグレードはRです。
スバルR1マイナーチェンジですか。スーパーチャージャー搭載ですか、スポーツシフトですか。
R1は、スプレッドウインググリルのまま、頑張って欲しいな。R1欲しい車の1台です。50万円くらいになったら買おうかな。
スバルR1 4年目に突入してようやく、33333km走りました。こんな数字は滅多に見られないので、思わず携帯電話のカメラで撮りました。
ついに我が家のスバルR1にローダウンサスが付きます。メーカーはZooMのスーパーダウンフォースと言うやつです。
<< 前のカテゴリーへ | | メイン | | 次のカテゴリーへ >> |